支援内容について

令和6年04月19日

Q 家財 家財等給付金はいつもらえますか。

被災者生活再建支援金を受給した世帯から順次支給します。被災者生活再建支援金を申請しない(できない)方については、別途申請をお願いします。

Q 家財/自動車 家財給付金・自動車給付金について、住宅の建築・購入等をしない場合であっても支給されますか。

制度概要の給付要件を満たしていれば、住宅再建給付金を受給しない場合であっても支給対象となります。

Q 自動車 自動車給付金は、いつもらえますか。

自動車給付金の受給には、申請が必要です。
被災した自動車を永久抹消(廃車)していることが分かる、登記事項等証明書(普通自動車)または検査記録事項等証明書(軽自動車)をご準備の上、申請手続きをお願いします。

Q 自動車 いつまでに廃車された場合に対象となりますか。

所有していた自動車を令和6年(2024年)1月1日以降に廃車した場合が対象となります。
ただし、令和6年(2024年)1月1日以降に車検を受けた自動車については、その後廃車手続きを行ったとしても、給付の対象とはなりません。

Q 自動車 自動車を購入したことが分かる書類を提出する必要がありますか。

必要ありません。被災した自動車の永久抹消(廃車)が支給要件です。

Q 自動車 自動車を世帯で2台保有している場合は、自動車購入給付金は2台分の100万円を支給されることになりますか。

自動車の保有台数に関わらず、1世帯あたり50万円を定額で支給します。

Q 住宅再建 住宅再建給付金は、いつもらえるのか。

被災者生活再建支援金を受給した世帯から順次支給予定です。まずは被災者生活再建支援金の申請をお願いします。

Q 住宅再建 能登地域6市町以外で住宅を購入した場合や借りた場合には支給対象となりますか。

支給対象外です。(能登地域6市町内での住宅の建設・購入・補修・賃借が対象)

Q 住宅再建 被災世帯が自ら住宅の補修を行い、工務店等との契約が生じない場合の対応はどのようになりますか。

支給対象外となります。